虫垂むやみに取らないほうがいい?腸内細菌のバランスを保っていたことが判明!

【ニュース】胃腸疾患に
おはようございます。
朝イチのニュースチェック時にクローン病に関連するような記事を見つけたのでシェアします。

虫垂むやみに取らないで 腸内細菌バランス保つ
体に必要ない組織と考えられていた虫垂が腸に免疫細胞を供給し、腸内細菌のバランスを保っていることを大阪大などのチームがマウスで明かし、10日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。
チームの竹田潔大阪大教授は「虫垂をむやみに取らない方が良い」と話す。腸内細菌のバランスが崩れて発症する潰瘍性大腸炎やクローン病の新しい治療法開発も期待される。
虫垂は盲腸の端から伸びる細長い組織。体内に侵入した病原体などを攻撃する免疫細胞を作る働きを持つ。
だが虫垂炎を起こすことがあり、他の病気の開腹手術の際、大きな影響が出ないとして切除されることがある。
ニュース元:47NEWS

よく盲腸の手術の時に虫垂を取ったと聞きますよね。
しかし、実は重要な役割を持っていた「虫垂」!
間違っても影響が無いからといって切除して欲しくないですね(汗)
外科医と「盲腸」

続きを読む

カテゴリー:医療ニュース | コメント(0)

双子が帰ってきて寝不足の日々

祝!双子の赤ちゃん誕生!3人目が双子なので兄弟4人!

ちわ!
ちょっと油断するとブログの更新って滞ってしまいますね(汗)
先週の日曜日に里帰り出産で、実家に帰っていた嫁さんと子ども達が、約4ヶ月ぶりに帰ってきました。
んで、予想していたとおり寝不足におちいっております。

続きを読む

カテゴリー:日常生活 | コメント(4)

イレウスになってからお腹が張るが、漢方の大建中湯を飲むと楽になる

イレウスになってからお腹が張るが、漢方の大建中湯を飲むと楽になる

どうも。
最近は割と普通に過ごせているkengorouです。
しかし、イレウスになってからというもの、ご飯を食べた後によくお腹が張ります。
特に腹痛が起こるわけでも無いのですが、お腹が張って苦しいのです。
やはり狭窄部分で、若干通過障害が起こっているんでしょうかね??

続きを読む

カテゴリー:身体の症状 | コメント(2)

レミケードが効かなくなったら次は白血球除去療法にしようと思う

レミケードが効かなくなったら次は白血球除去療法にしようと思う
どうも!
この間レミケード直後にイレウスになり、レミケードとのつきあい方を色々と考えさせられました。
レミケードのおかげで通常の生活を送れているのですが、いつまでもこの薬を使い続けるのはやはり嫌なんですよね。
ましてや通常量では私のクローン病は言うことを聞いてくれない状態。
このままでは、全く効かなくなることもあり得ます。
そうなった場合は今後どうしていけば良いのでしょうか???

続きを読む

カテゴリー:レミケード | コメント(0)

PM2.5と黄砂に注意!発がん性の高い物質に変化するらしいぞ!

PM2.5と黄砂に注意!発がん性高い物質に変化するらしいぞ!
怖い情報がありましたのでシェアしたいと思います。
NHKのニュースにて以下のように書かれていました。
※3月28日分

大気中の汚染物質PM2.5と黄砂が混ざると、より発がん性が高い物質に変化することが金沢大学などのグループの研究で分かり、研究グループは「PM2.5と黄砂が、共に多く観測されるこれから4月ごろまでは、より注意が必要だ」と呼びかけています。
NHK NEWS WEB

これからの時期に黄砂やPM2.5が日本にも届くようになりますので、注意が必要です!!

続きを読む

カテゴリー:医療ニュース | コメント(2)

腸閉塞(イレウス)を経験していないクローン病患者が覚えておくべき事

腸閉塞(イレウス)を経験していないクローン病患者が覚えておくべき事
どうも。
イレウスの恐怖から立ち直りつつあるkengorouです。
この間イレウスになって思ったのですが、私は最初の腹痛の感じからすぐさま
「こりゃ!イレウスだ!」
て分かったのですが、これはイレウスになった経験があった為に対処出来た訳です。
これよく考えたら怖いことで、もしイレウスだと分かっていなかったらもっと酷いことになってたかも知れません。
そこで今日はまだイレウスを経験したことの無いクローン病患者が、覚えておけば役に立つかも知れない予備知識を紹介したいと思います。

続きを読む

クローン病でイレウスにビビっている時の朝ごはん

クローン病でイレウスにビビっている時の朝ごはん
ども。
地獄のイレウスからはや3日が経ちました。
が、いまだ固形物食べるのが怖いです。
はい、へたれ全開のビビリ野郎です。
そんなへたれ野郎でも腹は減ります。
で、朝ごはんは基本食べないのですがカロリー補給の目的と、少しずつ食べることにならしていく目的で食べているものを紹介。

続きを読む

カテゴリー:安全食 | コメント(2)