アトピー性皮膚炎をワセリンで発症を予防できる可能性が!

クローン病に関係のない?ことかも知れませんが、結構驚いた記事がありましたので備忘録がてらに書いておこうと思います。
以下の内容は2016年4月26日の朝日新聞の記事「アトピー性皮膚炎、ワセリンで発症を予防できる可能性」からの引用です。

保湿剤のワセリンをあらかじめ皮膚に塗ることで、アトピー性皮膚炎の発症を予防できる可能性があるとする論文を理化学研究所などのグループがまとめた。マウスによる実験だが、人でも似たしくみがある可能性があり、研究チームは「アトピー性皮膚炎になりやすいことが発症前にわかれば、予防につながるかもしれない」としている。

理化学研究所研究嘱託の吉田尚弘医師らのグループが、25日付の米科学誌(電子版)に発表した。

アトピー性皮膚炎を発症しやすくしたマウスを使い、発症の経過を調べた。生後8~12週で発症。その前から皮膚の角質がはがれやすくなるなど、皮膚を保湿し保護する機能が低下していることがわかった。

一方で、発症前の生後4週から1日おきに、このマウスで一番最初に症状が出やすい耳の部分にワセリンを塗り続けたところ、保護機能が改善。炎症を起こす細胞が皮膚に集まるのを防ぎ、長期にわたって発症しなかったという。(竹石涼子)

スゲー!ワセリンって薬局で手軽に買えるやつですよ。うちも冬場は特に手荒れ対策や乾燥対策でワセリンを使っています。

続きを読む

カテゴリー:医療ニュース | コメント(0)

レミケードで悪性リンパ腫が発生する確率は0.01%以下?

レミケード

こんにちは!kengorouです。
ここ一、二年でクローン病の方のブログや記事をWeb上で見かける機会が増えてきました。また知り合いと話をする中で「知り合いがクローン病だよ」という事を聞く事もあります。やはり年々クローン病は増加傾向にあるんだなーとつくづく実感する次第です。

さて、クローン病と診断されて次に待っているのは「どういった治療を行っていくか?」って事なんですが、これは病院や医師によって方針が異なってきます。クローン病の治療には様々な方法があります。治療法の詳細に付いては過去以下の通り書いていますので興味がある方は見てください★

クローン病の治療方法について色々考えてみた

このように色々な治療の選択肢がある中で、必ず耳にするのが現在主流?となっている治療法「抗TNFα抗体(レミケード・ヒュミラなど)」ではないでしょうか。おそらくクローン病の事を詳しく知っている医師であれば間違いなく提案してくると思います。症状がとても軽かったりする場合は勧められないかもしれませんが、クローン病は進行性の病気なので放っておくとドンドン悪くなっていくため、最初から「抗TNFα抗体(レミケード・ヒュミラなど)」を使用し炎症を押さえ込むという、トップダウン式の治療が標準的となっています。

この薬は非常に強力な効き目があり、苦しい症状が劇的に良くなります。「おぉー!そんなイイ薬があるなら受ける!受ける!」って思うでしょうが、「抗TNFα抗体(レミケード・ヒュミラなど)」を提案される際に副作用についての説明が必ず行われます。そこで衝撃的な言葉を効く事になります。それは

海外でレミケードの使用後に悪性リンパ腫が発生した事例がある

という内容です。

続きを読む

カテゴリー:レミケード | コメント(0)

1包300kcalのエレンタールは最高の非常食!しかし水は必要!

14日夜に熊本県熊本地方でマグニチュード(M)6.5、最大震度7の地震が発生し、「平成28年(2016年)熊本地震」と名付けられた今回の地震ですが、被災者の皆様の安否を心からお祈り申し上げます。

さて、地震などを含む天災が起きると毎回思うのですが、非常食というか保存食って本当に大事だなと感じます。

救援物資がスムーズに行き渡らなかった場合、数日間は自分でなんとかしのがないといけないからです。

私も「非常食揃えておかないとなー」と考えていたんですが、ふと「あ、エレンタールがあるじゃない」と気がついた訳です(笑)

続きを読む

カテゴリー:エレンタール | コメント(0)

肛門(直腸)の炎症はレミケード後2日で落ち着きました

こんにちは!kengorouです。

新ブログでの初投稿です。

皆様また何卒よろしくお願い致します!

さて前回までクローン病の悪化による肛門の違和感に悩まされていた訳ですが、3月26日にレミケードを打ってから2日後にはキレイさっぱり改善されました。

レミケードの効果はすごいですね!

続きを読む

カテゴリー:レミケード | コメント(0)

肛門の違和感、引き続き

肛門の違和感、引き続き
どうもkengorouです。
前回から2週間程経ちますが、肛門様の症状は一進一退を繰り返しておいでです。
「落ち着いたかな?」と思ったら、次の日「痛ーい!」って状態。
これが2週間近く…。
疲れたよママン…。

続きを読む

カテゴリー:身体の症状 | コメント(0)

排便後に肛門に違和感がある時の対処法

ちわ。
kengorouです。
定期的にくる体調不良。
何が原因か分かりませんがとりあえず
肛門が痛いような気持ち悪いような感じに襲われています。
※以下「肛門」というキーワードが死ぬ程出てきますので閲覧注意です(笑)
毎回、この症状が出るのですがいまだにこの肛門の違和感を上手に伝える事ができません(汗)

  • 肛門の少し奥がジンジンする
  • 肛門の少し奥が熱っぽい
  • 肛門に違和感がある
  • 肛門付近に残便感がある
  • 肛門の奥がイタ気持ち悪い

私がブログで書いている「肛門が痛い」というのは以上のような症状を総称しているのです。
そして特徴的なのが、この「肛門の痛さ」は排便後30分から1時間くらいしてから現れ、大体2時間から3時間程続いて徐々に消失していくのです。

続きを読む

カテゴリー:身体の症状 | コメント(4)

クローン病の治療方法について色々考えてみた

クローン病の治療方法について
お疲れさまです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は相変わらずプライベートな時間がなかなか取れない毎日です(汗)
双子が小学校に行くまでの、あと3年くらいが踏ん張り時だと思っています(汗)
さて、そんな中ですが先週2年半前にこのブログで開催した「クローン病オフ会」で知り合った方から久しぶりに連絡を頂きました。
すると兵庫医大に入院している事が分かったので、お見舞いにいかせて頂く事にしました☆
久しぶりに会った彼は思っていたよりも元気そうで一安心。
しかし、ヒュミラをする事になったとの事で少し落ち込んでいました。
なぜなら以前はレミケードをしていたが、レミケードに対する抗体が出来てしまったので、ヒュミラは最終手段のつもりでいたとの事。
こんなに早くヒュミラデビューしてしまう事に今後、ヒュミラが効かなくなった時に治療法が無くなってしまうのでは?
という不安から落ち込んでいるという事でした。
分かるわ〜!!!
って事で、私たちクローン病患者には現在どんな治療法があるのか、自分なりに調べてみました。

続きを読む

カテゴリー:治験 | コメント(2)

鼻チュー用のパックにカビが生えた

鼻チュー用のパックにカビが生えた
皆さんエレンタール飲んでますか?
私は毎日、鼻チューでエレンタールを補給しています。
さて鼻チューでエレンタールを夜間摂取する場合、ポンプとチューブとエレンタールを入れる容器が必要です。
メーカーによってエレンタールを入れる物はビニールのパックだったり、ボトルタイプだったりします。
私は、ビニールのパックなのですがこれが朝洗うのがとてもめんどくさいのです(汗)

続きを読む

カテゴリー:検査 | コメント(10)

イレウス回避!入院せずに済んだ…!

イレウス回避!入院せずに済んだ…!
お疲れさまです。
いやー、一時はどうなるかと思いましたがなんとかイレウスになる事なく、無事に乗り切る事ができました。
ネットって色んな事が調べられて便利だけど、その分必要のない情報まで入ってくるから何が正しいのか、判断するのが難しいですね。
それにしてもイレウスの前兆で「お腹ゴロゴロ」いうのって一般的なんでしょうかね???

続きを読む