クローン病だからこそ勉強をする

2018年。

今年で私は36歳になるんですが、ひじょーーに焦っています。

そう。俺はこのままでいいのかと。

実はこの焦りは今に始まったことではなく、ここ数年感じていたことなのです。

何の話だ?と不思議に思うかもしれませんが、私と同年代の人であれば一度は感じたことあるじゃないでしょうか。

仕事、家庭(結婚・子育て)、プライベートと一定の経験を積んでくると、自分の成長が止まっているんじゃないかと感じる瞬間が出てくるのです。

独身時代の若い時は「時間」に余裕があったため、しょっちゅうどこかに出かけては色んな人と交流があり、新しい情報に巡り会うことが数多くありましたが、結婚し子供を育てながら仕事をしていると、新しいことに挑戦する「時間」が本当に少なくなってくるため、こちらから積極的に行動して何かをしないと新しい情報が入ってこないのです。

ましてや私はクローン病という病気もち。体がいつどんな状況になるかもわからないし、会社だってこのご時世いつ倒れるかわかりません。もしかしたらクビになることもあるかもしれません。
だからこそ、常に勉強し自分の価値を高めておかないと窮地に陥った時に右往左往してしまう可能性があるため「どげんかせんといかん…!」といつも不安なのです。

不安なのに不安を払拭するための行動ができていないことで、さらに焦りを感じてしまうという状況なのです。

その焦りや不安を解消しようと自分ができる範囲で取り組んでいることを書いておこうと思います。

続きを読む

カテゴリー:日常生活 | コメント(0)

コインチェックで放置プレイだった仮想通貨投資の元本が2倍になった

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!

今年一年もクローン病と仲良くやっていきたいと思います(笑)

さて、今年一発目のブログは今話題沸騰中の仮想通貨についての報告から出発していきます!

2018年もいろんな意味で盛り上がりを見せるであろう仮想通貨ですが、去年なけなしのお小遣いで買った5万円分の仮想通貨がえらいことになっていました。

続きを読む

カテゴリー:仮想通貨 | コメント(0)

(情報求む)クローン病の狭窄手術を兵庫医大で受けるべきか、阪大で受けるべきか悩んでます。

手術。

できれば避けて通りたい道ではありますが、ここぞという時は覚悟しなくてはいけません。

私も今まで痔瘻の手術を幾度となく受けてきて、その度に「二度と手術は嫌だ!」と思うも経過が悪く、再手術を繰り返してきました。

レミケードで一時期、痔瘻もクローン病も落ち着いてきたかと思ったらだんだん効かなくなってきて、遂に2年前の3月にクローン病の炎症が盲腸に波及し、急性虫垂炎で緊急手術を行いました。

生まれて初めての開腹手術でした。

幸い、私はクローン病を専門とする病院で診断後、クローン病の専門の外科医がいる病院で手術となった為、小腸と大腸を切除したにも関わらずその後の経過も良く、固形の便が出る状態で状態をキープ出来ていました。

その後レミケードからヒュミラにスイッチし、CRPもようやく0.1以下に落ち着き「ふー、やれやれ」と思っていた時に、今年11月に小腸造影検査で小腸に(直径4mmしか無い)強度な狭窄が見つかり「治すには手術しか無い」という宣告をされた状況になっております。

バルーンで拡張という方法もあったのですが、開腹手術をしているため腸の癒着があり、屈曲がひどく内視鏡が届かないらしいです。

で、この結果を踏まえて「手術をして狭窄を取る」か「このまま様子を見る」かの2択を迫られた訳です。

続きを読む

カテゴリー:日常生活 | コメント(6)

なんで直腸や肛門に炎症が起きるのか?潰瘍が出来るのか?

この間記事で「クローン病」治療に光。阪大助教、発症経路を解明のニュースに心踊る!を書きました。

この記事では胆汁酸が炎症に関わっているとの事だったので、胆汁酸について調べる中で胆汁酸は回腸や結腸で吸収されるってことは、クローン病の好発部位と一致しているので説得力あるんじゃね??ってことを書きました。

しかし、その後疑問も出てきて、クローン病は「口から肛門までの消化管に慢性の炎症が起こる病気」ですよね。という事はクローン病の原因は胆汁酸の他にもまだあるんじゃね??と思った訳です。胆汁酸は口や食道には入ってこないもんね。

まぁ、ここから先の領域は素人がいくら考えても分からないので、後は研究者の方に頑張ってもらうとして「胆汁酸」と言うキーワードは非常に重要なんじゃないかなと個人的に思っています。

と言うのもクローン病の症状の一つに「痔瘻」があります。

この痔瘻が超やっかいで、なった事がある人はわかると思いますが、痔瘻になるとQOLが非常に下がります。

常に肛門様の様子が気になるし、悪化すると歩くのもしんどくて、日常生活に支障が出ます。

なんでクローン病には痔瘻が合併したり、直腸に炎症が起きたりするんだろう??ってずっと謎だったんですが、この胆汁酸が関係してるんじゃね??って勝手に推測しております(笑)

続きを読む

カテゴリー:医療ニュース | コメント(0)

ビットコイン(仮想通貨)投資2日で5万から6万に届きそう。怖すぎるわ。

絶賛、仮想通貨投資勉強中のkengorouです。

「マイニング」という言葉の意味を最近ようやく理解しました。

「ブロックチェーン」や「P2Pネットワーク」「プルーフ・オブ・ワーク」などまだまだ知らない単語がいっぱいありますので、少しずつ覚えていきたいと思います。

さてここ数日仮想通貨をチェックしていますが、値動き激しすぎて意味がわからない状態です。

これが仮想通貨バブルと言われている状態なのでしょうか。

ここ最近の仮想通貨の値動きを紹介します。

続きを読む

カテゴリー:仮想通貨 | コメント(0)

「クローン病」治療に光。阪大助教、発症経路を解明のニュースに心踊る!

最近、ビットコイン(仮想通貨)のことばかり書いていましたが、今日はクローン病に関する記事についてご紹介しますね(笑)

すでに情報の早いクローン病患者さんはご存知だと思いますが、12月20日米科学誌イミュニティー(電子版)に「小腸の末端部、回腸などに炎症が起こる難病「クローン病」の発症メカニズムの一端を、大阪大の香山尚子助教(免疫制御学)らの研究グループがマウスを使った実験で解明した」ということが掲載されました。

詳しくは毎日新聞やヤフーの記事でなく、阪大のWebサイトにアクセスしましょう。

そっちのほうがより詳しく解説してあります。

サイトはこちら。

大学の研究成果の報告ページなんでそう簡単に消えないと思うけど、まだ見てない方はお早めに。

[blogcard url=”http://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2017year/kayama2017-12″]

いやー、こういう希望の持てるニュース久しぶりですねー。

続きを読む

カテゴリー:医療ニュース | コメント(4)

ビットコインを実際に入手したらやっぱり勉強しようって思えるのがすごい。

つい先日から始めた仮想通貨投資。

やっぱり、実際にやるのとやらないのでは意識に雲泥の差が出ますね。

私は毎日の日課で「feedly」というRSSリーダーで、気になるサイトをチェックしているのですが、今まではビットコインなどの仮想通貨の記事がアップされていても「ふーん」って感じで読み飛ばしていたのですが、今では「おっ!ビッットコインの最新ニュースだと!」と超絶敏感になっています(笑)

やはりお金を出している分、真剣になりますね。

で、そんなニュースをチェックしている中で面白い記事がありました。

[blogcard url=”http://blog.tinect.jp/?p=45941″]

これを読んで、こりゃ仮想通貨をナメてたらえらい目にあうかも…と考えさせられました。

続きを読む

カテゴリー:仮想通貨 | コメント(2)

ビットコイン(仮想通貨)が盛り上がってるので参戦してみた

皆さんは資産というものを考えたことありますか?
資産とは「土地・家屋・金銭などの財産。法律で、資本にすることができる財産。」の事です。

簡単に言うと「今、自分はどれだけのお金を持っているか」ってことですね。

私は独身時代テキトーに生きてきたのであまりお金に関して勉強することがなかったんですが、結婚し、家を買い、子供を学校へ行かし、習い事をさせ、税金を払いと、お金について考えなければいけない事がいっぱい増えてきました。

この先、様々なライフイベント、また老後の事も考えると資産を管理、運用することはとても大事な事だと最近しみじみ感じていまして、今年はちゃんと管理しようと一念発起して色んな事を調べました。

ちょくちょくこのブログでも書いていますが「ふるさと納税」も資産を増やす方法の一つです。
これは、2,000円のみが自己負担でそれ以外の金額はその年の所得税の還付と翌年度の個人住民税から控除が受けられるという制度で、節税効果があります。
税金って知らない間に引かれているお金なんで、節税の意識がないと思いっきり損する仕組みです。
「ふるさと納税?なにそれ?」って方は12月の末まで間に合いますのですぐに初める事をオススメします。税金を節約し上手にお金を貯めて資産を増やしましょう。

資産を増やすためには他にも色んな方法があります。「iDeco(イデコ)」「つみたてNISA」「投資信託」「株式投資」「定期預金」「財形」などなど。これらを上手く組み合わせる事で資産を増やす事ができます。
どれか一つに絞らず色んな方法を取り入れる事で、資産形成のリスクを分散させるわけです。

で、投資について調べる中で今一番ホットな話題は「仮想通貨への投資」ですよね。
正直、仮想通貨は超ハイリスク超ハイリターンの博打みたいなものだと思っています。

この先どうなるかわからないものに投資するのはすごく勇気がいる事なのですが、私のモットーは「やらずに後悔するより、やって後悔しろ」なんで「まず実際にやってみよう」と思い今回「仮想通貨投資」をやってみる事にしました。

続きを読む

カテゴリー:仮想通貨 | コメント(0)

MacbookPro13インチを購入!処理速度が段違いで作業が捗る!

今月は爆買いの月です。

ここぞとばかりに買い物してストレスを発散させます。

来月のカードの引き落とし額が恐ろしい事になっていますが深く考えない事にしましょう。
買ってしまったものはしょうがない(笑)

今年一番の買い物は「MacBook Pro13インチ」です。

しかもバリバリカスタマイズしたので価格もいい感じになってしまいました。

私の相棒は2009年モデルのMacBook Pro15インチでしたが、8年も経つとさすがに動作がもっさりしてきて使いにくくなっていたので、今回買い換える事にしました。

続きを読む

カテゴリー:商品レビュー | コメント(2)

「寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大が臨床試験」という記事の紹介

寒い日が続いていますね。

最近布団から出られないkengorouです。

今日は「寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大が臨床試験」という記事を見つけたのでご紹介。

この記事には

東京慈恵会医科大は、寄生虫の卵をのませて免疫状態に変化を起こす治療法の臨床試験を始める。まずは安全性を確認する。寄生虫によって一時的に感染症を引き起こすことで免疫システムを調節し、皮膚の病気・乾癬(かんせん)や潰瘍(かいよう)性大腸炎などの患者への効果が期待されるという。

このように書かれていました。

これで効果が認められれば新たな治療方法となるかもしれませんが、寄生虫を入れるのってハードル高くないっすか?

これ受けるならまだ糞便移植の方がいいなぁ(汗)

続きを読む

カテゴリー:医療ニュース | コメント(0)